♪♪ブログランキングへのクリック応援をお願いいたします♪♪
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

2023年04月13日

ピーマンと豚こま肉のシンプルな炒め物

前回の更新からすでに4か月過ぎてて自分でもビックリです。

季節はすっかり春めいて、桜が早く咲きすぎてもうすっかり葉桜ですね。

入学式の桜はもう過去のものになりつつある昨今の季節状況です。

食材にも当然それは影響していて夏野菜が店頭でお得になり始めています。

昨日は近所のスーパーでかなり立派なレタスがなんと100円!!
思わず即買いでした。。。

基本的に生野菜はあまり食べたいんですがあまりのみずみずしさに衝動買いです(笑)


さて、そんなレタスのサラダに合う炒め物のレシピをご紹介いたします。
かなり簡単なので中学生でも美味しく作れるコツなんかをご紹介できれば光栄です。


材料(量はお好みで)
ピーマン
豚コマ肉
しめじ
玉ねぎ

調味料 塩、コショウ、あれば柚子胡椒、お酒

作り方

@ ピーマンは縦に太めの千切り(青椒肉絲っぽい感じ)、玉ねぎも同様、シメジは石づきを取ってバラバラに、豚肉は食べやすい大きさに切ります。

A 切った豚肉は入っていたトレーに戻して料理酒をまぶしておきます。

B フライパンを熱して必要に応じて油を引き、玉ねぎ→豚肉→ピーマン→しめじの順に入れて炒めます。
入れるタイミングはそれぞれが火が通ったら入れてください。

C 全ての具材に火が通ったら味付けします。塩コショウだけのシンプルな味付けでも具材の味が引き立って美味しいのですが柚子胡椒や塩麹などの調味料でアレンジすると飽きのこない一品になります。


ピーマンと豚小間肉のシンプルソテー.jpg

炒め物はお料理初心者にとってとっかかりやすく、フライパン1つで完成するので時間がない時に是非作ってみてください。
男性のお料理初心者にもおすすめのメニューです。

お料理作りの参考になれば幸いです。

posted by スマイルライフパートナー at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単レシピ

2022年01月03日

肉団子 酢豚風

新年あけましておめでとうございます。

更新もかなりお久しぶりになりました。

実は家事代行の仕事と並行してお惣菜のお店をオープンいたしました。

本日はそのお店の1メニューである肉団子の酢豚風レシピをご紹介いたします。

子供向けには酸味を控えめにして甘さを少し多めにするのがよく食べる秘訣です。


肉団子酢豚風.jpg

■ 材料 (約4人分弱)
【肉団子】
 豚ひき肉 200g〜300g
 舞茸  1パック
 人参  100g弱(なくてもヨシ)
 卵   1個
 料理酒・塩・醤油・揚げ油 各適宜
 

【酢豚餡】
 人参・玉ねぎ・ピーマン・レンコン 各適宜
 嫌いでなければ椎茸も入れます
 好みのお酢(子供向けにはやさしいお酢がおすすめ) 1
 砂糖                       2
 醤油                       0.5
  ※調味料の数字は対比なので餡の量に合わせて量を決めてください。4人分ならお酢は大さじ2弱くらいです。
 塩 少々 鶏がらスープの素 少々 片栗粉 適宜 お好みでごま油


作り方
【肉団子】

 ・ボールに豚ひき肉と酒大さじ1、塩少々、砂糖一つまみを入れて繊維が壊れるまでこねる。私は竹べらを使ってこねていますが手の方が早くできます。
 ・そこに生卵を割り入れてさらにこねる。なじんだ感じになったらみじん切りの舞茸、人参、調味料を入れて味を調えるが餡に和えるので味はそこまで必要ない。
 ・団子状にして揚げる。

【酢豚餡】
 ・野菜を切って、人参、玉ねぎ、レンコン、ピーマンの順に炒める。人参は揚げてからでもOK。
 ・火が通ったら水約100tほど入れて調味料を入れる。
 ・味見して問題なければ揚げた肉団子を入れる。肉団子を入れる前の味は少し濃いめでも大丈夫です。
 ・水溶き片栗粉でとじて、火を止めてからお好みでごま油を回し入れて完成。


揚げるのと炒めるのの2段構成なので家庭で作るにはちょっと面倒なメニューです。

椎茸が好きな人は入れた方が美味しいですがけっこう嫌いな子も多いので肉団子に舞茸を入れて栄養を確保する献立です。
豚肉と茸類の組み合わせは免疫力向上にも役立つので風邪を引きやすいかたはこの組み合わせを取り入れてみてください。
個人的にはケチャップ餡が好きですが、子どもは意外とケチャップ餡が苦手です。
酸味が強く感じられるからかも・・?
なので小さいお子さんにはしょうゆベースの甘めの餡で作ってみてください。

お料理作りの参考になれば幸いです。



  
 
 
posted by スマイルライフパートナー at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2020年08月27日

南瓜煮

かなり久しぶりに国産の良いカボチャが手に入ったのでシンプルに煮るだけの料理を作りました。

かぼちゃ煮物

北海道産の堅さがしっかりしたかぼちゃなので面取りなどはせず一口大(2p角ぐらい)に切ります。

鍋に切ったかぼちゃを入れて、水をかぼちゃが少し出るくらい(ひたひたよりも少なめに)入れます。
中火にかけてミリンと砂糖を同じくらい入れて蓋をします。
煮立ったら弱火にして(蓋はそのままか湯気が逃げるようにずらす)5分煮ます。

5分経ったらお醤油を入れてカボチャの芯まで火が通ったら(5分弱くらい)火を止めてそのまま味を含ませるためにしばらく置いとけば出来上がり。
お醤油の量はみりんと同じか多めで。
食事の時間の1時間くらい前に作り始めればちょうど良い味加減になります。

で、今回はいつもは入れてないんですがほんだしを小さじ半分程度入れてみました。
ダシの味はしませんが旨味が出て入れないよりも美味しい気がします。
入れるタイミングは砂糖と同じです。
良かったら試してみてくださいね。

薄味なので夏場は傷みやすいです。冷めたら必ず冷蔵庫で保存してください。

posted by スマイルライフパートナー at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理


♪♪ブログランキングへのクリック応援をお願いいたします♪♪
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ